2013年3月26日火曜日

バイクでスマホ

今日はGSR400にDC電源の取り付けです。
ブツは「南海部品 電源くん」


12Vのシガーソケットと5VのUSB端子が付いています。
スマホもレーダーもここから電源がとれるようにしたいのです。
本体はメーター付近に付けたい。
ケーブルの通り道を探すために分解です。

まずはイモビライザーのアンテナを外します。
するとタンクを固定している4本のボルトが見えるので,これを外します。


続いてウインカーの付いているカウルを外します。
まずは画像の中心に見える引っ掛かりを外します。


側面はこのネジのみ。


ネジが取れたら,前にスライドさせると外れます。


タンクを持ち上げて,ステーで支えます。
黒い丸いのはエアクリーナーボックスですが,今回は触りません。


抜けるところを探すと・・・どうやらいけそうです。
念のためコルゲートチューブにとおして下準備。
フレームの隙間に通していきます。


そのまま後ろに抜いて・・・


バッテリーまで到着。


肝心の電源ですが,バッテリーから直にとると常に通電状態になるので困ります。
キーがONの状態のみ通電するようにしたいわけです。
そのためにはACC電源のコードを探す必要があるわけですが,
この付近はコンピュータに近いのであまりいじりたくはありません。
なのでヒューズボックスのイグニションから電気を拝借します。



あとは+端子をギボシでつなげて,-はバッテリーから拝借。


ハンドルを左右に切って,ケーブルに遊びを作った上で本体の設置です。
メーター横に入りました。



さあ,つないでみると・・・充電OKです。
あとはスマホを固定するクランプを買わないといけませんが,今日はこれまで。


0 件のコメント:

コメントを投稿